むし歯治療(MI治療)
むし歯の成り立ち
むし歯の治療について知る前に、その成り立ちについて理解する必要があります。
口の中には、だいたい700種類くらいの細菌がおり、それらが入り混じったものがバイオフィルム(歯垢・プラーク)と呼ばれています。
それによりさまざまな疾患が進行しますが、むし歯もその一つです。
むし歯を作る菌は、食事の際に私たちが摂取した糖分をもとに強い酸を作り脱灰と呼ばれる現象が始まります。
その強い酸が歯を溶かしていくのが、むし歯の成り立ちです。
口の中から細菌がいなくなれば、むし歯が起きることはありません。
たとえば私たちが治療に際して使用する器具は、他の患者さんに院内感染しないように高圧蒸気滅菌と呼ばれる滅菌を行いますが、135℃で8分間かけて滅菌します。
口の中で同じ環境を作ることはできませんね。
ですので、歯ブラシや補助清掃用具でバイオフィルムを除去して、ゼロにはできませんが、細菌の数を減らしてやりリスクを下げる必要があるのです。

むし歯は
CO(caries observation;要観察歯)
C1(エナメル質にできたむし歯)
C2(象牙質まで進行してしまったむし歯)
C3(歯髄(いわゆる神経)まで進行したむし歯)
C4(神経は死んでしまい、根だけになってしまったむし歯)
の順で進みます。
CO(シーオーと呼びます。Caries Observation;経過観察を要するむし歯)です。脱灰は始まっていますが、実質欠損を伴わないため、まだ治療対象ではありません。よほど注意深く観察しないと気づくことはありません。
エナメル質に限局したむし歯です。痛みを感じないため、ご自身での発見はやはり困難です。接着性材料はエナメル質とは非常に強力に接着しますので、この時点での治療はかなり成功率が高いです。
むし歯が象牙質まで広がりました。この辺りでも痛みが出るとは限りません。「引っかかるかな、少ししみるな」という程度のことが多いです。
むし歯が歯髄(いわゆる神経)まで到達してしまいました。何もしなくても痛い、もしくは熱いものもしみる状態です。激しい痛みを伴い、神経の治療が必要になってきます。
歯冠が大きく崩壊し、歯髄が失活している(死んでいる)状態です。ここまでくると普段の痛みはなくなります。歯の保存が難しい状態です。
COの状態であれば積極的に治療しなくても、再石灰化が期待できるので、次の段階に進まないように、ていねいにブラッシングしてフッ素を使って注意深く見ておればよいのですが、C1より進んでしまった場合には自然治癒が期待できないので、治療していかなくてはなりません。
そこで大事になってくるのが、2000年にFDI(国際歯科連盟)が提唱したMI(Minimal Intervention;最小の侵襲)とよばれる考え方です。
それまでむし歯の治療は予防拡大といい、むし歯になりそうなところまであらかじめ削っておく、もしくは、つめ物が取れにくいように大きめに削っておく、という考え方が主流でした。
現在では、幸いなことに接着材料の進歩もあり、むし歯の大きさにもよりますが、感染してしまったむし歯のところだけピンポイントで取って、代わりになる材料で補修すればよくなってきました。
診療案内

水曜・日曜・祝日 休診
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9:00-13:00 | ● | ● | - | ● | ● | |
14:00-18:00 | ● | ● | - | ● | ● | |
9:00‐17:00 |
● |
北四番丁神田歯科
〒980-0011
仙台市青葉区上杉1丁目17-20
第六銅谷ビル3F
仙台市地下鉄南北線
北四番丁駅南2出口より徒歩0分
仙台銀行上杉支店さんの隣接ビルですので、堤通雨宮町・二日町・木町通・柏木からも便利です
TEL:022-796-4331