歯周病治療

歯周病は全身疾患とも関わる怖い感染症です。

歯周病は全身疾患とも関わる
怖い感染症です。

歯周病という名前は、おそらくみなさん聞いたことがあると思います。
昔は歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。
歯周病もむし歯と同じく細菌感染症です。原因菌はむし歯とは違う細菌です。

歯肉にだけ炎症が起きている歯肉炎と、歯周炎に大きく分けられるのですが、
歯肉炎はたいていの場合、歯石の除去とブラッシング指導だけでよくなることが多いです。
歯周炎に移行してしまうと、専門的な治療が必要になってきます。
重度の歯周炎の患者さんの数は、そこまで多くありませんが、
重症の場合には歯肉を切開して歯石をとったりしますが、
なるべくそこまでいかないようにしたいものです。
また、近年では全身疾患との関わりが徐々に明らかになってきています。
歯周炎がすすんでしまうと治療がむずかしくなるため、なるべく進行しないように、
もしくは進行を遅らせるために早めに手を打つことが大切です。

歯周病という名前は、おそらくみなさん聞いたことがあると思います。昔は歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。歯周病もむし歯と同じく細菌感染症です。原因菌はむし歯とは違う細菌です。

歯肉にだけ炎症が起きている歯肉炎と、歯周炎に大きく分けられるのですが、歯肉炎はたいていの場合、歯石の除去とブラッシング指導だけでよくなることが多いです。

歯周炎に移行してしまうと、専門的な治療が必要になってきます。重度の歯周炎の患者さんの数は、そこまで多くありませんが、 重症の場合には歯肉を切開して歯石をとったりしますが、なるべくそこまでいかないようにしたいものです。

また、近年では全身疾患との関わりが徐々に明らかになってきています。歯周炎がすすんでしまうと治療がむずかしくなるため、なるべく進行しないように、もしくは進行を遅らせるために早めに手を打つことが大切です。

歯周炎に移行する前に

歯周病は自分では気づくことが難しい病気です。
・歯肉から血が出る
・歯肉が腫れた
・歯肉が赤い
・歯がグラグラする
・歯茎が下がってきている
・口臭がする
・歯並びが悪くなった
・歯が浮く
ひとつでも当てはまる項目がありましたら歯周病の可能性があります。

当院では歯科医師と歯科衛生士が定期的な歯肉の状態のチェックとクリーニング、歯磨き指導をおこないます。 歯石を取るときは、歯肉を傷つけないように心がけています。中等度以上の歯周病で、深い歯石を取る場合は麻酔をして、処置中に痛みがでないようにしています。 たいせつなのは、日常生活で口の中の健康意識を持って、自分自身で健康を守る、ということです。

具体的な歯周病治療の流れは歯周病学会のガイドラインにのっとって行います。

リグロス®︎について

日本初、日本発で歯周組織再生剤として、2016年に科研製薬よりリグロス®︎が発売されました。 リグロス®︎は大阪大学の先生が開発した材料です。世界で初めて医薬品として認可を受けたものです。私も大学に長くいたので、リグロス®︎を研究、開発し、 発売にこぎつけた大阪大学の先生方には敬意を表しますし、本当にうれしく思います。

夢のような材料に思いがちですが、残念ながら全ての症例、全ての患者さんに対して適応できるわけではありません。どんな材料でも適応外では効果が発揮できません。適応非適応は専門家である我々が診断することになります。今までは歯周組織再生用材料としてエムドゲイン(EMD)がよく用いられていました。エムドゲインは歴史も古く、その分エビデンスも蓄積されている材料ですが、自由診療のため費用が高い、ブタ歯胚組織を使用している、臨床操作が難しいため、術者により結果に差異が生じる、などデメリットも多々ありました。リグロス®︎は保険適応であり、今までエムドゲインでは自由診療で高額な治療費を擁していましたが、3割負担の患者さんには1万円程度で手術を受けていただけます。これはとても大きなメリットだと思います。

リグロス®︎はエムドゲインに比較すると操作が比較的容易である、というのも利点の一つです。少しマニアックな話ですが、薬剤を注入する際の手順が少しばかり異なります。 施術中の手間が減る、というのは術者側に対してのメリットで、患者さんからは関係ないと思われがちですが、決してそうではありません。ステップが簡略化されて簡単に施術が簡単になる、というのは術者によるミス(テクニカルエラーといいます。)が減り、成功率が上がり、結果的には患者さんに恩恵がもたらされるものである、と私は考えています。

少し話は逸れますが、医療というものは性質上、匠の技術を持った、一握りの限られた名医にしかできない特別な治療、(もちろん存在しますが、)それでは救える患者さんの数は限られてきます。それよりも、標準化され、多くの施術者が、ミスがなく安全に、広くたくさんの患者さんに対して適応できることにより、より多くの恩恵がもたらされるべきである、というのが医療に対する私の考えであり、それの考えにもとづき、後進の育成を行っています。