症例

1人ひとりに
1つひとつ
最適な治療方法を

症例1

全顎的な審美修復を主訴に来院されました。上顎前歯部にエナメル質の剥離を認めます。ジルコニアセラミックスを用いて主訴である審美障害は改善され、非常に満足されていました。こういった患者さんの場合には、どうしてエナメル質が剥離したのか、が重要になってきます。

この患者さんの場合には、夜間の歯ぎしりが非常に強く、下の歯で上の歯を壊してしまっていたのです。被せ物をかぶせたからもう大丈夫、というわけではありません。天然の歯を壊してしまうくらいですので、セラミックの歯はかぶせて終わり、では、また壊してしまうのです。

エナメル質剥離のみならず、加齢による着色や、ヒビ(クラックと言います)もあり、元のご自身の歯にコンプレックスがあったようですが、キレイになった!と非常に満足されていました。再発を防ぐため、ナイトガード(就寝時の歯ぎしりから歯を守るマウスピース)の着用をお願いし、きっちり守っていただいております。
治療前
治療後

症例2

矯正治療が終わったものの、歯の色と形に不満を持っておられた患者さんです。この患者さんは全体的に被せ物がもともと入っていたのですが、ほとんどの歯の被せ物の下に、太くて長いメタルコア(金属製の土台)が装着されていました。

歯肉の状態をなるべくキレイに見せるため、メタルコアは全て除去、根の治療を全てやり直し、被せ物を製作しました。非常に多くの歯を治したので、ほとんど毎週通っていただきながら、最終的なものが入るのに1年程度要しました。

この患者さんは男性の患者さんです。もともと入っていた被せ物が丸みを帯びた女性的な形をしており、診断用wax up(治療計画を立てる際の立体的な設計図のようなもの)、その後に入るプロビジョナルクラウン(仮歯)にて形態を技工士さん、患者さんと3人で徹底的にディスカッションし、その都度、製作を担当する技工士さんにも立ち会っていただき、最終的に満足のいく仕上がりとなりました。

患者さんより私たちのほうが知識があるのは当たり前のこと、 こちらから治療法を押し付けるのではなく適宜アドバイスを差し上げながら 一緒にゴールを目指していくスタンスを大事にしています。
治療前
治療後

症例3

この患者さんは、残念ながら歯を失ってしまい、どうしても入れ歯に耐えられなかった患者さんです。まず、この患者さんの場合には嘔吐反射(型取りや歯磨きの際にオエッとなる反射)が強く、どうしても入れ歯を長く入れておくことができませんでした。奥歯の噛み合わせがないと、食事の際に前歯のみに力がかかってしまい、ドミノ倒しのようにどんどん欠損が拡大していきますので、なんとか入れ歯を使っていただくようお願いしておりました。

歯が欠損してしまった際に入れ歯を使うということは欠損の拡大を防ぐためには有効なことが多いのです。歯科治療は基本的には人工物で補うことが多いですが、その中でも入れ歯は大きさが非常に大きいため、なるべく違和感ないように製作を行っていきます。しかしながら、どうしても耐えられない方、これから入れ歯を一生使っていかなくてはいけない、という事自体をご自身で受け入れられない方が多いことも事実です。インプラント治療は誰でも受けられる治療ではありませんが、適応を誤らず、しっかりとメインテナンスを受けていただける患者さんにとっては福音となることもあります。

また、上唇小帯(上の歯の付け根のスジ)が歯に近いところに付着しており、 歯ブラシが当てづらいとのことでしたので、上唇小帯切除も行いました。
治療前
治療後

症例4

先天的な歯列不正と歯周病に起因する歯の動揺で悩んでおられました。この患者さんは、上唇小帯(上の歯の付け根のスジ)が右側(向かって左)にあるのがわかるかと思います。

筋を挟んで左右の歯が本来であれば1番前に来る、上顎中切歯なのですが、顔の真ん中(正中)と歯並びの真ん中に著しい変位があった症例です。被せ物をやり直して顔の真ん中と歯の真ん中がなるべく揃うよう、1歯分ずらして被せ物の形態をつくりました。顎の関節の異常や機能的な問題は生じておりません。
治療前
治療後

症例5

左上の前歯(写真では右側)の差し歯が取れたことを主訴として、来院されました。脱落した歯もさることながら、初診時の写真を見ていただくと、脱落した歯の隣の被せ物の色も、隣の天然歯と調和していないことがわかります。脱落した歯のところをそのまま土台を立ててもまた脱落してしまいます。そのままではフェルール効果が発揮できないためです。

フェルール効果とは、被せ物を作る際に十分な天然の歯の高さがあることにより発揮できる、被せ物が脱離に抵抗する維持力のことです。被せる部分が自分の歯でなく土台であった場合に維持力が弱まり、脱落しやすくなったり、最悪の場合は、歯が割れてしまうこともあります。歯が割れてしまうと、残念ながら残す方法はありません。

フェルール効果が発揮できるように矯正的な力を使って歯を出してきて、また歯肉の位置を人工的に下げて、この効果を向上させました。様々な工夫を凝らすことで、歯が長持ちするように心がけております。
治療前
治療後

症例6

笑った時に見える歯が短く、歯ぐきが出ているように見えてコンプレックスをお持ちだった患者さんです。もともと噛み合わせが深く、全体的な歯の長さが短かったのですが、 不適切な修復物により、本来の歯の形態から逸脱した見た目になっていました。

ただ被せ物をやり直すだけですと、下の歯との兼ね合いもありますので、歯を長くすることができません。患者さんと相談の上、歯肉の位置を少しばかり、上げることにしました。そうすることでスマイルした時に出る歯ぐきも最初より短くなり、とても満足されていました。
治療前
治療後

症例7

歯が割れてしまい、抜歯せざるを得なかった患者さんです。インプラントや通常のタイプのブリッジでは費用も期間も大きくかかるとのことで、接着ブリッジを製作しました。接着ブリッジの最大のメリットはほとんど歯を削らなくて済むことだと思います。実際にこの症例では、全く歯を削っていません。

ただし、接着ブリッジは誰でも適応できるものではありませんし、欠損の部位や大きさによっては処置できないこともよくあります。例えば、同じ前歯でも1番前の歯(中切歯)や3番目の糸切り歯(犬歯)など、力のかかりやすい部位には適応が難しいと考えられます。もちろん、その人それぞれの噛み合わせにもよりますので、適応の見極めが非常に重要になってきます。

また、従来の被せ物のように歯を削ってかぶせたり、はめ込んだりしているわけでなく、接着性レジンセメントの接着力でのみ、くっついておりますので、セット後も脱離しないように厳重に噛み合わせをチェックしていく必要があります。
治療前
治療後
治療後

症例8

口腔清掃状態不良、咬合も崩壊していた症例です。徹底的な歯周病治療、保存不可能な歯の抜歯、インプラント治療と歯冠修復により咬合の再構成と審美性の向上を達成しました。ここまでの回復には時間を要し、術者のみの独りよがりの治療では達成不可能です。

今回のように患者さんのモチベーションの向上がよほど向上しない限りは達成できなかったことでしょう。遠方の患者さんですが、モチベーションが向上し、現在は一ヶ月に一度のペースで定期検診で来院中です。
治療前
治療後

症例9

数十年前に施された根管治療ののち、歯牙に着色を認めた症例です。着色は大きく分けて外因性と内因性とに分類されます。外因性の着色はコーヒーや赤ワイン、タバコなどに起因しますが、俗にいう”神経”の治療を施した歯は、経年的に内因性の着色を生じることが多いです。

この、いわゆる”神経”は正式名称を歯髄と言います。歯髄には神経だけでなく、血管も中に入っているのです。治療の際に一部残った歯髄から遊離するヘモグロビンが遊離することにより、内因性の着色が、後ほど現れて来るのです。こういった場合は表面からクリーニングをしても、内側からの着色を除去することはできません。

この患者さんの場合には歯の表面に人工物が入っていないため、非常に綺麗に仕上がり、ご満足いただけました。ただし、こういったケースの場合、多くはレジン充填という虫歯の治療に使う材料でパッチワークのようになっていることが多いのが現状です。そういった場合にはホワイトニングを行なってもレジンは漂白できないため、クラウンを装着したり、ラミネートベニアという付け爪のようなものを表面に貼り付けて修復することが多くなります。
治療前
治療後

症例10

長年の喫煙による歯肉の着色を気にしておられましたので、歯肉の着色除去を施しました。表面麻酔を行い、歯肉に特殊な薬品を塗布することにより、1週間程度で歯肉の表面から、かさぶたのようにふやけて剥がれてきます。

術後、数日程度は刺激物がしみることがありますので、飲食に少し制限がでますが、処置時間も10分前後と短く、喫煙による歯肉の着色を気にされている方にはオススメの治療法です。
治療前
治療後

症例11

左下の親知らずに接していた部分から大きなう蝕になっていました。親知らずの周囲は歯ブラシが当たりにくいため、清掃不良になり、虫歯や歯周病になりやすい場所です。ご自身での清掃が難しい場所は、歯科医師が治療する際にも難しい場所です。こういったケースでは抜髄処置(いわゆる”神経”を取る治療です)を行うことが多いです。

幸い、この方の場合には、あと一歩のところで歯髄には齲蝕が到達していなかったため、抜髄処置は免れました。ただあくまで、”あと一歩”のところだったことは変わりません。また、修復する際に若干の工夫はしているものの、場所的には難しいことは何も変わらないのです。

他のページにも記載しましたが、レジン充填もあくまで、代替材料で修復しているにすぎません。人工物は齲蝕にはなりませんので、次にこの歯が齲蝕になった場合には、修復した周りのところから齲蝕になっていくのです。治療の際の虫歯の取り残しがあると、またすぐに虫歯が広がり、歯髄に到達してしまうことでしょう。このような処置の際にはマイクロスコープを用いて拡大視野で治療を行うことは必須と考えています。

「治療がうまくいった、なおった!」ではなく、同じところから、また、違うところも、同じく痛い思いをしないために日々の手入れはもちろんのこと、初期の虫歯は、痛みが全くありませんので、我々プロによるチェックが欠かせないのです。
治療前
治療後
治療前
治療後

症例12

なかなか痛みが取れない歯の根の治療を行いました。マイクロスコープを用いながらアクセスしてみると、根の中から大量の膿が出てきました。徹底的な根管内の消毒と投薬により症状が消失しました。

上記治療症例はこちらの料金表の組み合わせになります